谷尻誠のページ
Makoto Tanijiri Architecture



谷尻誠さんの作品で僕が見てきたものを紹介するページです。

作品 データ
2003 毘沙門の家 float
House in Bisyamon
広島県広島市
広島で活躍する若手建築家、谷尻氏が設計した店舗付住宅である。
穏やかな住宅街の中の高台につくられており、斜面に対して白い6本の柱を立て
その上にスラブを乗せることによって斜面に張り出した建物となっています。
1階部分がレストラン、2、3階が住宅となっており、ガラス張りのレストラン内部や
ベンチ、テーブルを置くことの出来るテラスからは眼下に広がる広島市街を一望することが
できました。
非常に素晴らしいロケーションとおいしい料理が堪能できるので是非一度訪れてみてください。
'06.6.6
2004 大野の家
House in Ohno
広島県
広島県の宮島を臨む海沿いの崖地に建てられた住宅である。
海に面した壁を全てガラスとすることで大開口による眺望を確保しており、
内部は水回りを収めた白いボックスの周りを巡るようなスキップフロア型の
ワンルーム空間となっています。
接道側から見ると普通の平地に建つ建物に見える海側とのギャップが面白かったです。
'10.1.25
比治山の家
House in Hijiyama
広島県
広島の中心部につくられた専用住宅である。
谷尻さんはアクロバティック(?)な設計をするというイメージがあるのですが、
この建物はRCの直方体というシンプルな形態をしています。
道路に面した正面ファサードは二層目まではRC壁で閉じており、採光は側面と
三層目のガラス面から採り入れるようになっています。
1階はガレージ等のスペースになっており、メインの生活スペースは二層吹き抜けの
2階となっています。 '12.9.13
2006 ペットケア・アパートメント
LA TERRASSE

Saijo Apartment
広島県東広島市
東広島市につくられたペットとの共生をコンセプトとした賃貸アパートです。
白、緑、グレーのストライプが面白い表情をつくり出しています。
ペットケアのためにフットシャワーやトリミングルームといった共用の空間を
設けるだけでなく、平面計画もペットを考慮した設計となっており、
入口を入るとすぐにテラスへと続く土間を設けています。
ペットを飼っている友人の家に遊びに行って室内がものすごく臭った経験が
あった(友人は気にならない。。)のですが、ここはオゾン脱臭装置も
あるみたいなので、遊びに行く友人にも配慮した設計となっていますね(笑) '08.9.22
カフェ ラ・ミール
Cafe La Miell
愛媛県新居浜市
別子銅山で有名な愛媛県新居浜市につくられたカフェです。
外観が三角というものすごいインパクトを持っています。側面はまさに直角三角形!
正面から見ると三角形が羊羹切りされたように並んでいます。
内部は1階と地下の2層になっていて、羊羹切り三角形の隙間に設けられた
開口部から光が差し込むという設計になっています。
かなりのおしゃれカフェなので、おっさんが入るのにはなかなか抵抗がありますが(笑)
ケーキもコーヒーもおいしかったです。 '08.10.21
2007 西条の家01
House in Saijo 01

広島県
広島県の住宅街の角地に建てられた専用住宅である。
ぱっと見で分かるインパクトの大きな外観で、第一印象は少し縦長の小さなピラミッドでした。
道路側からは全く開口部が見られないので、頂部トップライトだけの洞窟のような
内部空間かと思って近づくと実は違いました。
建物周りを土手のように盛土しており、生活の中心となる半地下の階は
四周の壁面をガラスとしているため、内部は明るい空間となっていますが、
外部からは土手に遮られてプライバシーが守られています。
ちなみにエントランス側の壁面には開口部がありました。 '11.6.17
大竹の家
House in Otake
広島県
広島県西部の都市につくられた専用住宅である。
高台に建っており、遠くまで景色を望む素晴らしい立地条件となっています。
道路側は横長の窓はあるもののやや閉じた直方体となっているのに対し、
南側の2階はリビングからテラスまで一体となる大開口とし、景色を存分に楽しむことが
出来る空間となっています。
つややかな黒の外壁と鋭利になった庇が美しい外観となっていました。 '12.2.5
名古屋の家
House in Nagoya

愛知県名古屋市
名古屋市につくられた店舗併用住宅である。
1階部分がギャラリースペースを持つフラワーショップで、2、3階が住居になっています。
道路に面した側はのっぺりした立面で、住居部には開口部が見あたりませんが、
裏側は小学校敷地に面しており、建物が建つ心配がないという立地条件から
大きくバルコニーや庇を伸ばした大開口としています。
また、裏側にはメガホンのような形をした小さな茶室が設けられているんですが、
ここが適度な広さですごく落ち着く空間でした。 '08.3.26
2008 松山の家
House in Matsuyama
愛媛県
愛媛県の高台の住宅地に建てられた専用住宅である。
構造体となる9枚の壁を平行に並べず、バラバラな角度に並べることで
空間に視覚的な変化をもたらしています。
そして、その結果としてどの部屋からも眺望を望むことが可能となっているそうです。
南に広がる景色に向かって口を開いたメガホンのような形態は、
1階リビングや2階テラスにすばらしい眺望をもたらしているんだろうと思われます。
'11.1.12
2009 北鎌倉の家
House in Kitakamakura
神奈川県
北鎌倉のミニ開発地の外れにつくられた専用住宅である。
高低差のある敷地なので長く売れ残っていた土地のようです。
建物は上段、下段それぞれにRCのコアを建て、それに鉄骨を掛け渡しています。
東面を大開口として鎌倉の自然を堪能できるようになっています。
道路側からは全く開放感を感じられないRCの壁が見えるだけですが。。 '14.9.21
豊前の家
House in Buzen
福岡県
福岡の閑静な住宅街につくられた専用住宅である。
6つの大きさの異なる箱を並べ各部屋とし、隙間を土間として通路としています。
通路はガラス屋根を掛け光を取り込むとともに、夏は開口部から外気を取り込み
冬は温室として利用することが出来るようになっています。
とても分かりやすいコンセプトを具現化した建物で面白いのですが、
夏はちょっと暑いような気が。。 '20.1.15
2011 徳島の家01
House in Tokushima 01
徳島県
徳島県ののどかなまちなみにつくられた専用住宅である。
薄いフラットな大屋根の下に分棟型に部屋が配置された平屋の建物となっています。
分棟された各部屋のすきまの空間は廊下やリビングなどになっています。
大屋根にはスリット状にトップライトが開けられているため、どこでも光が差し込む
明るい空間をつくり出しています。
建具を開くと内と外の境界があいまいになって外部へと連続していく感じが好きです。
'15.4.8
2012 藤垂園の家
House in Tosuien
広島県
広島県の閑静な住宅街につくられた専用住宅である。
一般的(?)な住宅が建ち並ぶ一角に突如現れる異種な外壁の建物はインパクトがあります。
建物自体は直方体のシンプルな形態ですが、4つの壁面が全てポリカーボネート
によるルメウォールという製品になっていて、内部に光を壁面全体から
取り込むことが出来るようになっています。
昼間の見学でしたが、夜に見るともっと面白い表情になると思われます。 '13.7.27
八木の家
House in Yagi
広島県
広島県の少し中心部から離れたエリアにつくられた専用住宅である。
RC打放しで柱梁型が見えている外観は、建設途中で放棄された廃墟のようにも見えます。
実際は、あえて未完成にすることで施主が手を加える部分を残しています。
1階部分は開口部にガラスが入っておらず、床は土のままで樹木が植えられた
高さ6mの半屋外空間となっており、居住スペースはコンパクトにまとめられた
2階部分に集約されています。 '16.1.14
今治のオフィス
Office in Imabari
愛媛県今治市
今治市郊外につくられた船舶関係の企業のオフィスである。
ガラスの外側に水平ルーバーをぐるりと回した外観になっており、
季節による光の解析を行い、水平ルーバーの奥行を変えることで、
環境負荷の低減が図られています。
入れ子状に執務空間を設け、外部と執務空間との間をパークと名付けた
バッファーゾーンとしています。
トップライトから光が差し込み上部には緩やかなスロープが巡るパークを
体感したかったのですが、オフィスということで残念ながら外観見学になりました。。
'16.7.26
沼袋の集合住宅
Numabukuro Apartment
東京都中野区
幹線道路とそこから逸れる道路に挟まれた変形敷地に建てられた集合住宅である。
敷地形状から決定された五角形平面のタワー状の建物は、幹線道路から見ても
かなりのインパクトを持っています。
RC打放し6階建て、各階2住戸で、最上階はオーナー住戸となっていて、
1階上がるごとに少しずつ壁面がセットバックしています。
住戸のプランは、大きな開口部を設けた外周部と外周部床から300mm上げた内部屋で
構成されていて、外周部は住まい手によって使い方に自由度を持たせています。 '14.1.26
2014 ONOMICHI U2 広島県尾道市
尾道市の海沿いにある昭和18年に建てられた海運倉庫をサイクリストのための
複合施設に改修するプロジェクトである。
倉庫の名前が「県営上屋2号」だったため、U2という名称が付けられています。
主な改修内容としては、平屋の大空間だった倉庫に鉄骨を組んで一部2階建てに増築しています。
サイクリストのためのホテル、サイクルプロショップ、カフェ、レストランなどが入っているんですが、
普通のホテルとどこが違うんだ?と思ったら、全室自転車持ち込み可能な他、
自転車に乗ったままチェックイン出来るそうです。
乗ったまま?サイクリストじゃないのでメリットがよく分かりません。。
あと、カフェはドライブスルーではなくサイクルスルー出来るそうです。 '15.5.28
くるりの森
Forest Loops
静岡県浜松市
うなぎパイの製造会社「春華堂」がつくったお菓子をテーマにした施設「nicoe」の
中庭につくられた大型遊具である。
直径は216.3mmの白いスチールパイプによっておもしろい形態をつくり出しています。
下部には白いネットが張ってあって、ある程度の高さまで昇ることができます。
子どもが遊んでいる中におっさんが入っていくとヤバい人になってしまうので
少し近づくくらいしかできませんでしたが。。 '14.11.26
関東マツダ目黒碑文谷店
Mazda Showroom
in Meguro Himonya
東京都目黒区
目黒通りに面する変形敷地に建てられたマツダのショールームである。
黒のガラス面が連続するファサードはアールを描く柔らかいデザインとなっており、
エントランス側の壁面や内装に木を多用することで高級感を持たせながら
温かみのある空間づくりがなされています。
車のショールームは買う気がないとなかなか立ち寄りにくい場所なので、
気軽に入って見学するのは難しいですね。。 '17.8.11
2015 安城の家
House in Anjo
愛知県
愛知県郊外の住宅地につくられた専用住宅である。
家型のシンプルな外形をしていますが、大屋根の下の半分のスペースは
「アウターリビング」と名付けられた半屋外空間となっています。
屋内のリビングの引戸を開放すると内外の空間が連続させることが可能となっています。
屋根も壁もアスファルトシングルで覆われた鱗のような外観も、
シンプルながらインパクト大でした。 '16.12.14
淡路の工場・社員住宅
Factory and Company Residence
in Awaji
兵庫県淡路市
淡路島の夢舞台ニュータウンに建てられた攪拌機メーカーの本社、工場、社員住宅である。
職住共存の次世代型ワークライフスタイルを実現するため、
大阪や埼玉から移転するというプロジェクトになっています。
敷地は傾斜地で、上部に本社・工場の建物が建っており、そこから下ったところに
斜面に張り付くように細長い社員住宅が併行配置されています。
敷地内にはバスケットやバーベキューなど社員のための機能が多く配置されており、
社員の方々は仕事やプライベートを楽しんでいるんだろうなと思います。
ただ、見学したときは周りに施設がほとんど見当たらなかったので、少し寂しそうでした。。
'21.3.5
2020 千駄ヶ谷駅前公衆トイレ
Public Toilet in Sendagaya
東京都渋谷区
千駄ヶ谷駅と首都高との間に挟まれた細長い敷地に建てられた公衆便所である。
コンクリートの直方体が地面から500mm浮かんだように見える建物で、
中央の巨大な2本の柱から張り出された片持ち梁で外周の壁を浮かせています。
側面中央に設けられた入口を入ると、7.5mという高さの大空間に木仕上げの
ボックスが並び、洗い出しの荒々しい壁にトップライトからの光が差し込むという
洞窟のような空間が広がっています。
すごく魅力的な建物なんですが、知らなかったら公衆トイレだと気付かないような。。
'21.12.29
House T 東京都
都心の住宅地につくられた設計者の自邸である。
広島を主拠点に活動されていたと思っていたのですが、
東京に家を建てられたようです。どっちにも家を持ったということですかね。
少しずつセットバックしながら箱を重ねた三層の建物で、
道路に面した一層目はテナント貸しを想定した空間とし、二層目が居住空間、
三層目がアトリエとなっています。
RCの壁面とテラスから伸びる植栽が荒々しい印象を醸し出していました。
'22.7.23


Homeへ

Architectureのページへ


inserted by FC2 system